ホンダ

オデッセイは乗用車感覚を大切にしているクルマ

オデッセイ

ホンダオデッセイは1994年に初代モデルが発売されミニバンブームの火付け役となりました。

開発費の厳しい制約からアコードのプラットフォームを用いて開発することとなり、当時のワンボックスカーでは常識であった後席スライドドアを採用することが出来ませんでした。

しかし、それが乗用車ベースのミニバンとして従来のワンボックスカーにない感覚を生み出して大ヒットに繋がりました。

オデッセイの初代モデルから4代目モデルまでは乗用車ベースのミニバンとして、セダン並みの運動性能を有しつつも、セダンより広い室内空間を持つことを特徴としています。

また、オデッセイ共通の特徴として3列目シートは他のミニバンのような分割跳ね上げ式ではなく、床下格納方式を採用しています。

その為、床下収納は有りませんが格納時には荷室のスペースが有効に活用することが可能となっています。

 

3代目モデルからは「低床」と「低重心」をコンセプトにして新開発の低床プラットフォームを採用することで、ミニバンとして異例の機械式立体駐車場に入庫可能な1550㎜に全高が収まっています。

このミニバンとは思えないスポーティーなデザインと運動性能の高さから、大柄で運動性能の低いミニバンに抵抗を持つユーザーから人気を博しました。

しかし、車高の低さからオデッセイはステーションワゴンのようなクルマだと勘違いされることが多く、多くのファミリー層にとってミニバンは車高が高くてスライドドアを装備したクルマという固定観念から、全高の低さからオデッセイは敬遠され苦戦を強いられるようになりました。

 

そのため、現行型となる5代目ではオデッセイとして初めて両側スライドドアを採用し、3代目モデル以来の設計思想となる超低床プラットフォームが刷新されました。

徹底的な低床化によりステップ位置を先代モデルより60㎜も下げる事に成功し優れた乗降性を実現するとともに、全高を140㎜上げることで解放感のある室内空間を作り上げています。

車高を上げることはオデッセイの売りである運動性能が犠牲になると思われる方も居ると思いますが、超低床化プラットフォームによって犠牲になる程度を最低限に抑えられており、他のミニバンとの運動性能の違いを感じる事は可能です。

 

このように初代モデルから現行モデルまでオデッセイは乗用車感覚を大切にしているクルマであり続けており、大きく姿を変えた現行モデルも根幹の部分は変わっていないと言えます。

ミニバンの走りに不安のある方や、不満が残っている方にはオデッセイの走りを体感して欲しいと思います。

関連記事

  1. ミニバン

    ミニバンの王道、日産セレナは買取り業者に人気の車種

    日産セレナはルーツが40年以上前に販売されたダットサン・サニー…

  2. ボディタイプ別の車レビュー

    正直ミニバンは好みではありませんでした

    私は家族が増え燃費を考慮して大きなSUVからMサイズのミニバン…

  3. トヨタ

    「走る楽しみ」を実現させてくれるアルファード

    トヨタアルファードが発売が新たにリリースされて、非常に人気を呼…

  4. ミニバン

    デリカD:5はミニバンとして唯一の悪路を走行可能なクルマ

    三菱 デリカD:5はフロントエンジンミニバンの先駆けとなった「…

  5. ミニバン

    お子さんがいる家庭はセレナを見たら欲しくなります

    ファミリーミニバンと言えば日産セレナ。「セレナに乗って…

  6. コンパクトカー

    ホンダの技術と経験が詰まったフィットの魅力

    世の中には車好きという人が一定程度存在します。若者の車…

PAGE TOP