車を購入するに当たっては様々なメーカーが販売しているラインナップから、個人の好みや環境に合わせた車両を購入する事になりますが、このたびは、もっともポピュラーな形状であるセダンについての解説をしていきたいと思います。
このセダンですが、数多くの車の形の中でも、いわゆるスタンダードな形状であります。
各メーカーともフラッグシップモデルと言われる、メーカーを代表する車両は高級セダンである事が多いです。
というか、ほとんどであると言えます。
セダンタイプの車両は、エンジンルーム、居住スペース、トランクルームに分かれており、ほとんどは4枚ドアで構成されており、居住スペースは質感高く、足もとも確保されており、移動手段として快適に過ごす事が出来るように出来ています。
もちろんクラスがあり、より高級セダンに分類されるクラス程、質感や走行性能は高くなり、乗り心地も良くなります。
反面、現在主流となっていると言っていいミニバンやSUVの特徴である居住空間やトランクルームの広さでは残念ながら劣ります。しかし、それはあくまで実用性や、メーカー側の生産コストパフォーマンスが良好である事が主因であるかと思われます。
先ほども記述しましたが、セダンはエンジンルーム、居住スペース、トランクルームに分かれている3BOXタイプの車両です。
対して、SUVやミニバンはこれらが一体となった設計となっており、これが生産性と実用性の兼備と、ユーザーとメーカーの相互的な利害の一致が売れている理由と言えます。
ですが、セダンの売りはそこではありません。
セダンはSUVやミニバンに比べ構造が複雑です。そして、設計の重きは走行性能や安定性能に置かれています。つまるところ、そのメーカーの技術力が問われる作りとなっているのです。
低床で、乗り降りしやすく、乗り心地が良く、スタイリッシュな外観、安定的な走行性能。
これがセダンのセールスポイントなのです。
これらは、「失われた20年」と言われている日本経済のあおりを受け、実用性の陰に隠れるようにして存在しています。残念ながら、これが今のセダンの位置づけですが、車の技術的な本質は早く走り、かつ安心感があり、しっかり止まる事です。
これがまた評価される時代が来る事があれば、それは日本経済の良好な時代の訪れであると思います。
実用性だけではなく、性能面での満足度、もしくはその両方がメーカーの努力によって向上したならば、再びセダンの魅力が理解されるようになるかも知れません。