トヨタ アクアはトヨタ自動車が2011年より販売を行っている小型のハイブリッド乗用車です。
アクアは2010年にデトロイトで開催されたモーターショーで発表された「FT-CH」が発表されたことがルーツとなっています。
翌年にはFT-CHの流れを汲むコンセプトカーである「PRIUS C concept」が発表され、東京モーターショーでは市販車モデルである「アクア」が出展され一般公開されました。
アクアは初代プリウス以来となる5ナンバーサイズのハイブリッドカーです。
そのデザインはプリウスの流れを汲む「トライアングル・シルエット」が採用されていて、フロントウインドウが大きく寝ているワンモーションフォルムや、前面投影面積の低減を狙って屋根の中央部を凹ませているパゴダルーフなど一目でトヨタのハイブリッドカーだということが分かります。
このスタイルはプリウスと同様にハイブリッドシステムの搭載によって増してしまう車重を、空気抵抗を低減させることで負担を軽減させる為のものなのです。
アクアのプラットフォームには小型車専用のBプラットフォームが採用されていますが、ハイブリッドシステムを搭載する関係から後輪後部は大幅に設計の変更がされています。
その際に、アクアの中でも重量物となる駆動用バッテリーの位置を後部座席の下というクルマの重心付近にしたことで、重量バランスの最適化が図られています。
また、他のハイブリッドカーではラゲッジルームにバッテリーが進出してくることで容量や使い勝手が犠牲になることもありますが、後部座席の下に収めたことでガソリン車と同等の容量や使い勝手を実現しています。
アクアに搭載されているハイブリッドシステムはZVW30型プリウスと同様のシステムが採用されていますが、そのまま使用するには車格の差から大きすぎるので小型・軽量化が行われたものが搭載されています。
トヨタの最新技術が注ぎ込まれて開発されたシステムはプリウスのものと比較するとシステム全体で42㎏もの軽量化に成功しており、アクア以降に販売された同じくBプラットフォームを採用するハイブリッドカーにも採用されています。
アクアはその手頃なサイズ感とハイブリッドカーの燃費性能の高さから、販売台数を大きく伸ばしている人気のクルマです。それはハイブリッドカーであることを意識することなく、普通のガソリン車と同様の使い勝手を実現しているからだと思います。
クルマとしての基本性能を抑えた使い勝手の良いクルマを探している方には、アクアは飽きのこないピッタリのクルマとなります。