SUV

トヨタハリアーは高級感のあるデザイン、内装、広さ、収容能力

ハリアー

私自身が乗った中でトヨタハリアーについては非常に評価が高い車でした。

もともとハリアーのフロントグリルのデザインやサイズ感が好きでトヨタのディーラーで試乗して購入した車です。

我が家は家内も車を運転するのですが、最初はあのサイズ感が大きすぎて運転するのが怖いと言う印象を持っていました。

しかし、実際に乗ってみて感じたのは、車高が高いので運転しやすいという第一印象でした。周りが見渡せて異常にに運転しやすいと言うことです。

我が家は2人の娘が常に後5座席に乗ってロングドライブを行っていますが、後部座席が広くて疲れにくいと言う好印象を持っています。

 

また、私の趣味のゴルフや家内の趣味のテニス、あらゆるスポーツやロングドライブに対応して後部の収納を利用していますが、とにかくたくさん積載できることがメリットだと思います。

例えば、私のゴルフであればゴルフバックをうまく積めば4本積載できますので同伴者にも非常に好評でした。

家族旅行に行く際もトヨタハリアーに乗っていれば、車で移動することが当たり前になります。

遊び道具や食料飲料まで数多く積むことができます。この収納能力のおかげで本当にいろいろなところに家族で出かけることができました。毎年、夏休みの家族旅行はトヨタハリアーでいくことに、決めていたほどですから。

 

もちろん、最初にトヨタハリアーを購入しようと考えた時の期待値と実際に乗り始めたときの期待値のズレはあまりありませんでした。試乗した時にはわからなかった乗り心地も抜群でした。

一点だけ残念な点があるとすれば燃費でしょうか。

もちろん、期待値がこの部分は高くなかったのですがやはり、財布には響いてきます。

 

ところが2015年モデルではハリアーにもハイブリッドモデルが発売されました。

フロントグリルが少し変わりましたが、やはり魅力的なモデルであることには変わりありません。

高級感のあるデザイン、内装、広さ、収容能力に加え、燃費性能までカバーしたとなれば、本当に穴のないモデルであるはずです。

 

海外も含めて、クロカンやSUVが人気の潮流ですがその中にあってもトヨタハリアーはトップを走るモデルであることは間違いないところです。

わたしは次に買い替える際も第一候補は間違いなくトヨタハリアーです。

それくらい、ブランドとしてもわたしにとっては魅力的な存在です。

みなさんもまずは実際に店頭でトヨタハリアーに、触れてみてその素晴らし差を、体感いただきたいものです。

関連記事

  1. SUV

    オンロードメインで多少のオフロードでも走行できる性能

    SUVにはいろいろな分け方がありますが、本格的なオフロードを走行するこ…

  2. SUV

    アウトドアでも、街乗りでも両方楽しめるのが、SUV

    SUVとは、Sports Utility Vehicleの略で、「スポ…

  3. セダン

    日本人にとっての憧れとなる高級車像を追求したクラウン

    トヨタクラウンは1955年1月に初代モデルが販売されて以来、日…

  4. SUV

    ランドクルーザーは自分しか理解できない相棒という感覚

    今回は、トヨタランドクルーザーについての記述ですが、この車は長…

  5. セダン

    クラウンにはセダンの魅力がぎっちり詰まっています

    セダンの魅力について3つほど挙げてみます。1つ目は、安全性です…

  6. コンパクトカー

    トヨタスペイドは実用性に特化したコンパクトカー

    トヨタスペイドは2011年に生産が終了した4ドアトールワゴンの…

PAGE TOP