今回は、ホンダ ライフについてご紹介します。
主に紹介文で出てくる車の情報は、型式「UA-JB5」というモデル(2004年式)のDグレードになります。
街乗りなら乗り心地は快適
まず、乗り心地についてですが、運転席・助手席のフロントシートは、さすがに長時間(3時間オーバー)の運転では、「やっぱり軽自動車のシートだな」と感じるレベルですが、街乗り程度であれば快適です。
ベンチシートで、センターアームレストがついています。後部座席はスライドはしませんが、リクライニングはトランクいっぱいまで倒して、ちょっと休むという角度まで倒すことができるので便利です。
ただ、後述するシートのダイブ機構の関係で、フロントよりも硬めの座り心地です。あと、純正のサスペンションはカーブや交差点をスピードを出して曲がるとロールしやすいのが難点です。
ポケット収納は十分
収納についてですが、カップホルダーは基本的にすべて、ドアにあります。
前席・後部席ともに500mlのペットボトルを入れる分にはそこまで弱点になりませんが、コンビニコーヒーではかなり取るのにきつい場所です。はっきり言って、運転中にとるのはかなり難しいです。
そのため、センターパネルにもう1つカップホルダーがあります。運転する人はここにカップを置いた方が無難です。
その他には、先述のドアのカップホルダー続きでA4用紙も入るサイズのポケット(トランク以外の全ドア)、グローブボックスと、その下にアンダーパネルがあり、そのパネルの下にも収納ポケットがあります。
一番下の収納ボックスには車検証や説明書が収納できます。
運転席のメーターよりも前、ダッシュボード上にも収納があります。ハンドルの下にもちょっとした小物を置く場所があります。
ちなみに、ETCを付ける場合は、ここに本体を設置すると、配線などが楽にできます。(ヒューズボックスが運転席下にあるので。)
前席のシートの後ろには、シートバックポケットが、運転席・助手席ともについています。現行の車と比べると収納が決して多い方ではないですが、困るほど少ないわけでもありません。
インフォメーションディスプレイがいろいろ教えてくれます
Cタイプを除いて、インフォメーションディスプレイというものが、メータ内についています。
このディスプレイ、タコメーター表示、トリップメーター表示、平均燃費と瞬間燃費の表示の3つの画面に変えることができます。また、ウェルカム表示があるのですが、季節の様々な行事の時には特別な表示に変わります。
あと、運転中に外気温が3℃になると、お知らせしてくれます。(おそらく「路面状況に注意せよ」という意味だと思います。)
車検やオイル交換などのメンテナンス情報や、任意保険の満期時期もお知らせしてくれます。
トランク収納はわりと広いです
トランクは、このタイプの軽自動車(ハイトワゴン系)にしては、わりと広いです。
大きめのホームセンターの買い物袋が2つ楽に載ります。さらに、後部座席はヘッドレストを倒すとフロアにダイブするので、トランクスペースを拡大することができます。
さすがに自転車を乗せるというのは無理ですが、折り畳み式ベッドを積むことは可能ですので、この年代の軽自動車にしては広い方だと思います。
エンジンは、2003年以降のモデルはすべて同じものです。出だしは鈍いのですが、ある程度速度が出てくれば、じわじわとどんどん加速する、そんなエンジンです。
高速道路でも、90km~100kmあたりで速度が上がりにくくなりますが、100kmを超えるとまたじわじわ加速を始めます。ただ、このエンジンは排ガスを考慮した仕様の関係で、エンジンのスパークプラグが6本もあります。なので、スパークプラグ交換料が高くなるのが、難点です。
クルマを賢く買い替える方法とは?
まずは今の愛車を高く売却することを考えましょう!
今乗っている愛車は下取りではなく、車一括査定サービスを利用して高額買取してくれる業者を探しましょう。統計によれば、下取りより買取業者の方が平均16万円も高く買ってもらえたという結果が出ています。
少しでも高く車を買い取ってもらうことで次の車の資金にもなりますし、オプションを追加することもできます。
おすすめの一括査定サービスはズバットで、何と言っても無料で10社から同時査定を受けることができるのは魅力です。
次に中古車情報を集め始めましょう!
ほしい車の条件を可能な範囲で登録して待つだけ!
入力された情報をもとに、車探しのプロから、おすすめの車を提案してもらえる無料サービスです。