ボディタイプ別の車レビュー

ミニバンの中でも、車格によって乗り心地は変わってきます

オデッセイ

車のボディータイプは色々あります。それぞれのボディタイプにより使い勝手が異なります。

今回はミニバンタイプの車について考えてていきたいと思います。

まずはミニバンの大きな特徴としては乗車できる人数です。

7人か8人乗車できる友達と遠出する時や、お父さんお母さん子供と合わせておじいちゃんおばあちゃんと一緒に出掛けたいという時は5人乗りだとちょっと狭い、もしくは一緒に乗れないから2台の車で移動しないといけない、そんな悩みを解決してくれます。

 

7人乗りか?8人乗りか?

同じ車種でも7人乗りと8人乗りが選択できるもにがあります。

一体何が違うのでしょうか?

大体の車は7人乗りだと2列目が2人掛けで、3列目に移動するための通路があります。

8人乗りの場合は3列目に移動するには椅子を倒して人が通れるようにする必要があります。

7人乗りの方が椅子を動かしたりという手間は少ない場合が多いですが、普段どれだけの人数が乗る可能性があるか考えると良いでしょう。

 

ミニバンには2種類あります

ミニバンと単にいっても、ボディタイプはさらに2つに分けることができます。

ハイルーフのミニバンとロールーフのミニバンです。

ハイルーフのミニバンは居住空間が広くなりますので、車内を広く感じることができます。

しかし、車の体積が大きくなりますので、その分走っている時に風の抵抗を受けます。

走りに関してはロールーフの方が味わうことができるでしょう。

 

また、立体駐車場は高さ制限が設けられているものがほとんどで、ハイルーフの車は停められない場合もあります。

1.6メートル高さ制限があると停められるのはミニバンでいうとホンダのジェイド等です。

ジェイド

このように書くとハイルーフの車にはデメリットが多いように思われるかもしれませんが、運転の際は広く見渡せますので、運転しやすいと言われています。

乗り心地についてはミニバンのサスペンションはセダンに比べると固めにつくってあります。

ミニバンの中でも、車格によって乗り心地は変わってきます。

人それぞれ感じるところはあるかと思いますが、個人的にはV型エンジンの車になると直列エンジンに比べて滑らかな走りのように感じます。

 

車は人の生活と密接に関わっています。

子供がまだ小さい時はミニバン、巣立っていった後は夫婦で落ち着きのあるセダンなんて選択肢もあります。

車をステータスの一部と捉える人もいます。

最初に購入した車から少しずつ排気量や車格をステップアップしていっても働く励みになります。

あなたはどのタイプの車を選ばれますか?

関連記事

  1. ボディタイプ別の車レビュー

    ミニバンがお子さんがいる家庭やアウトドア好きにおススメの理由

    ミニバンと言えば、背が高く、3列シートで大人数が乗れて、荷物の…

  2. コンパクトカー

    ハッチバックタイプはとくにヨーロッパ車が人気。その中のおススメ

    車にはいろいろなタイプがありますが、ハッチバックはヨーロッパでは最もた…

  3. セダン

    メルセデスは、車がスピードにのった時の車体の安定性が抜群

    子供が小さい頃はステーションワゴンに乗っていました。その頃は、…

  4. ボディタイプ別の車レビュー

    使い勝手の良さで軽自動車にしようかと思います

    現在日産モコに乗っています。お値段は物によるとコンパク…

  5. コンパクトカー

    男性に人気があるのはハイパワーのハッチバック

    コンパクトカーには色々ありますが日本では女性が乗る車というイメージが定…

  6. トヨタ

    トヨタアルファードはミニバン最上級の存在

    トヨタアルファードは日産の「エルグランド」に対抗する為に開発さ…

PAGE TOP