ミニバンを購入するにあたって、正直おすすめするのは断然ハイブリッド車です。
これから購入するのであれば、ぜひともエコカーブームに乗ってみてはいかがでしょうか?
購入する方々がまず買い替えに悩むのは、ガソリン車にするからハイブリッド車にするかという選択ですね。
ガソリン車とハイブリッド車では価格も20万から30万ほど変わってきてしまいます。
そんな中、ハイブリッド車は価格が高いだけ高く将来的にガソリンの元が取れなくなり、最終的にハイブリッド車はマイナスになると考えてやっぱりガソリン車を。という方が数多くいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし長い目で見た場合、ハイブリッド車はとにかくメリットがたくさんあります。
まず、燃費に関しては最強です。
例としてノアハイブリッド、ヴォクシーハイブリッドのハイブリッド車の場合、カタログ掲載燃費は23.8km/L。
ここで実際に街乗りで走った場合の平均燃費はほとんどの場合、21.0km/Lを維持します。
(高速道路を走行する場合、もちろん燃費は下がります。)
ガソリン代も、たった一度満タン(地域差を考え5000円から6000円程度)を給油した場合、1万キロ近くの走行が可能です。
遠出が趣味の方には一石二鳥。走れば走った分だけおトクな車という事になります。
税金はエコカー対象車なので初回1万円と、おトクです。
そして、ミニバンに限らずハイブリッド車特有な点ですが、走行がとてもスムーズで静かです。
お子様をもつ方々にはココがおすすめで、お子様の睡眠を邪魔しません。
信号待ちのなど、停止中の間はエンジンがかかっているか不安になるほど静かなのです。
深夜の住宅街や自宅付近を気にする方はEVモードを利用して走ると尚静かです。
そしてミニバンは重く、スピードも思い通りに出ないのではないかと悩む方はもいると思いますが、パワーモードの威力に驚きます。
ハイブリッド車と思えないほど軽快に走る事が可能なのです。
次に、肝心のデメリットも紹介します。
まず、ハイブリッド車特殊なギアに最初は煩わしさを感じてしまうかもしれません。
メーターもガソリン車より特殊なので、慣れるまでに時間がかかってしまいます。
そしてハイブリッドの嫌な面は、走行中、近くに歩行者がいる場合、走行音が聞こえにくいため、なかなか気づいてもらえません。そのため、特殊な警告音を出す操作方法もあるのでそれを有効活用すれば問題はありません。
最後に、一概にハイブリッド車と言ってもメーカーによっては、燃費に劣る車種もあり、デザインと室内の快適性のみに力を入れたものもあるので、全てのハイブリッド車がおすすめという訳ではありません。
以上がデメリットになりますが、その他ミニバンに関しては室内の広さはもちろんの事、運転する際の視点の高さや荷物などを置くスペースにかなりのゆとりがあります。
今は後部座席が前後、さらに左右に移動できたりするので、使い勝手が良いです。
座席下にさらに収納スペースがあるのも魅力です。
一番後ろの座席は畳む事も可能なので、さらに収納スペースが広がります。
疲れた時は後部座席を全て倒し横になる事もできるので、お子様をもつ方や遠出が多い方にストレス無く利用していただけるかと思います。
セダンなどの大きめな車を購入された方でも、一度ミニバンに乗ってしまうとその快適さに次もミニバンを希望する方が多くいらっしゃるようです。
ミニバンそのものの良さはハイブリッド車もガソリン車も変わりはありません。
未来の思い出を残していく一台になる車の選択は慎重に、ガソリン車とハイブリッド車それぞれの特性を見極め5年先を見据えた上での購入をしていくことが、ミニバン購入成功の秘訣になります。