コンパクトカー

日産ノートの乗り心地は?

ノート

今年の初めに、日産ノートを買いました。

それまでは軽自動車でしたが、高速道路を頻繁に使うこと、10年くらい乗り、今年車検だったことなどから買い替えを決めました。

初めからノートと決めていたわけではなく、色々なメーカーの車との比較をしました。

価格、性能的にホンダのフィットやスズキのスイフトなども考えていました。

初めにホンダに行きましたが予算が合わず、日産に行ったところ、ホンダよりも10万単位で値引きをしてくれたため、決めました。

色はブルーです。

街中でよく見るのはシルバーやブラックです。

だからこそ、ブルーは目立つかなと思って購入しました。

 

軽自動車とは違う!

以前は軽自動車を運転していたせいか、アクセルを踏んでからの加速などはやはり違うなと思いました。

揺れは、そこそこ揺れますが、エンジンの振動による揺れ?みたいなものは、ノートの方が少なく、疲れないなと思いました。

オプションは、予算の都合でほとんどつけませんでした。

営業の人は、運転席の隣にあるアームと、後部座席を倒した時に、荷台ごとフルフラットになる台を、みなさんよく付けられます、と言っていました。

座席を全て皮にしたり、ライトをLEDにしたりとかできるそうです。

一つ確認不足だったなと思ったことは、後部座席がリクライニングしないうことです。

以前乗っていた軽自動車は、後部座席がリクライニングして、疲れた時など寝たりできたのでとても便利でしたが、ノートはできませんでした。

後から聞いた話だと、コンパクトカーはリクライニングしないそうですね。

しかしそれを知らず、営業の方も何も言われなかったので、買ってから気づくということになってしまいました。

そこは少し残念です。

 

ノートは、営業の人が言うには、ホンダのフィットなどと比べて、前輪と後輪の距離が広いということで、車体が安定するということです。

確かに、フィットと比べると若干距離が開いているように感じましたが、まぁ微々たるものだとは思います。

あと、車体の天井部分に、前後にまっすぐなラインが入っています。

これは、高速道路などでの空気抵抗を減らし、速度を出やすくするためのものだそうです。

あと、同じ理由で車体の横にもラインが入っています。このラインは、デザイン的にもかっこいいと思います。

乗り心地ですが、レジャー時に後部座席に乗った時、リクライニングしないため寝れないと思っていましたが、車体の横幅が広いため、大人が座席に寝転んでも狭く感じませんでした。

後ろの荷台も広くなり、軽自動車から買い換えてよかったなと思っています。

関連記事

  1. コンパクトカー

    スズキが世界に誇るスポーツコンパクトのスイフト

    スズキが世界に誇るスポーツ・コンパクト、スイフトは、これまでの…

  2. ミニバン

    日産セレナはあらゆるシーンで使いこなすことができます

    日産の人気ミニバン「セレナ」は、2010年に登場した4代目が現…

  3. メーカー別の車レビュー

    日産リーフは新時代のクルマを体験してみたいという方にお勧め

    日産リーフは2010年12月に日本とアメリカで販売を開始した5…

  4. トヨタ

    ヴェルファイアはなんといってもやはりあの高級感

    トヨタ ヴェルファイアについて紹介と私の個人的な意見や感想をお…

  5. コンパクトカー

    日産キューブは軽自動車やコンパクトカーにも負けない性能

    私は日産のキューブに買い換えました。こちらの車種を選ん…

  6. BMW

    ミニの持つ濃いキャラクターに魅力を感じている方には是非

    ローバーからミニに関する一切の権利を買い取ったBMWは、200…

PAGE TOP