毎日乗るなら軽自動車
私は現在運送業を営んでおりますが、毎日車に乗ることがお仕事です。
ですから、車にはかなり詳しいと言いたいのですが人並み以上に関心は持っています。
運送業といいましても、軽自動車の部門でありまして、所有している車はこの一台のみです。
車種はホンダのアクテイバンになりますが、この車は昨年の11月に中古で購入しまして現在ばりばり毎日働いていることころです。
このアクテイバンといいますのは、通常は商用車としてよく見かけたりする方が多いと思うのですが、実際に自分自身で購入して乗ってみて気付いたことがあるんです。
車が好きだからそう思う点があるとも思いますが、この車は仕事のみ使う車ではないと思ったんです。
活躍のシーンが多い
それはバンといいますとどちらかと言うと地味な感じの車ではありますが、その分活躍する数も多いと感じているんです。
普段私の車はお客様の荷物を自宅へ宅配したり、会社などの物品を乗せて運んだりしていますが、このバンといいますの多種多様に使える車でもあるんです。
そして軽ですから、小回りも利く分どこへでも行けるという点が大きいと思っています。
ですからたとえば、仕事中に何か公的な用事などができたりしましてもそのままその現場へ行くことも、バンあれば周りが乗用車ばかりの状況でもまったくおかしくありません。
逆にこれが軽トラだったりしますと、クルマ的には何も思いませんが、人を乗せたりということができないんです。
軽トラは荷台は広いですが、人は一人しか載せることができないんですね。
このような違いがあるんです。
ですから、バンといいますのはオールラウンドプレイヤーなんです。
もちろんある程度の長距離だって問題ありません。
こんなに重宝な車は今までありません。
もう生活の足です
私は以前このアクテイのトラックに乗っていたから余計にこの車の機能性を感じています。
生活をしていく中で本当に私の片腕と言っていいくらい便利な車です。
扉も横開きと後部はハッチバックですから場所次第でどのような使い方もできますし、雨の日なんて荷物なども濡らすことなく、また自分も濡れることなく仕事がスムーズに運んでいくからいつも快適な気分でお仕事もできています。
特別にいい装備がついているわけではありませんが、生活の中に完全に溶け込んだ便利な車といえます。
休日の日なども、普段運送バージョンで助手席はたおしているシートも起こしていつでも家族乗れるように使っています。突如娘をどこかへ送って行ったりするときも、軽快に乗せて送ってあげることができますし、とにかく車への重苦しさがないところもこの軽自動車の魅力だと私は思っています。
若いころは装備とかカッコよさを求めていたのですが50歳になったこの頃では、クルマの利便性重視になりました。
ですから多方面にわたって使えるくるとなりますと、数多くある車の中でもそんなにあるものではないと考えます。
あらゆる場面でのあらゆる機能を兼ね備えていると私は思っています。
次回また車を買い替えますならば、絶対的にこのバンタイプのものにするだろうし、バンに乗り出しましたら、他の車には興味がなくなったといっても過言ではないくらいなんです。
それだけ、この軽自動車に魅了されているのだと思います。
ちょっと進化のないお話だと思われるかもしれませんが、本当に私の身体の一部と言っていいほどの車です。
私のような生活中での機能性を求めていらっしゃる方には絶対的にこのバンタイプの軽自動車をお勧めいたします。
若い方もたまにこの手の軽自動車に乗っている方を見かけることがありますが、どちらかといいますと、40代、50代、60代くらいの方々が乗っていらっしゃるのをよく見かけます。
ひとつは使い勝手のよさ、もうひとつは小回り、最後に抜群の運転のしやすさがこの軽自動車の代表するよさと言っていいと思います。
初めて車を持つ方には軽自動車をオススメ
私は今ミラココアに乗っています。
高校卒業と同時に購入し、5年乗っておりますが、軽自動車の一番の魅力は維持費が安い事だと思います。
車は買うよりも維持していく事の方が難しく思います。
車検、税金、燃費どれをとっても軽自動車は非常に経済的で特に税金の時期になると軽自動車でよかったなと思います。
軽自動車は走らないと良く耳にしますが、今の軽自動車は高速道路でも十分というくらい良く走ります。
乗用車乗る母からすれば、私の車はおもちゃみたい。と良く言われますが、坂道登らない、スピードが出ないなど思った事は一度もありません。
普段通勤通学に使用するなら軽自動車で十分すぎるくらいの役割を果たしてくれると思います。
子供ができたらちょっと不便
しかし最近少し不便だな。と思う点が出てきました。
子供が生まれ、後ろにチャイルドシートを付けました。
すると軽自動車の中でも小さい車に乗っているせいかとも思いますが、とても圧迫感を感じます。
荷物入れにベビーカーが乗らない為後部座席にベビーカーを乗せ、助手席には荷物を乗せてしまったら私と子供以外誰も乗せる事が出来ません。
もう1人子供が出来たら軽自動車で移動するのは無理かなっと感じています。
軽自動車にずっと乗っていると軽自動車での運転感覚が身につき軽自動車しか乗れないという人もたくさんいるのではないでしょうか。私もその1人です。
軽自動車は小回りがきいて細い道でも普通に対向車とすれ違えたりしますが普通車ではそうはいかなかったりします。
次乗り換える時にはコンパクトカーにしようと思っていますが、まずは親やダンナの車ので練習してからでないと運転出来そうにありません。
乗り換える時にはコンパクトカーと言いましたが、ホンダのフリードのクロに乗りたいなと思っています。
コンパクトながらも7人乗りと中の作りは広くなっていて後ろのドアはスライドドアになっているのが一番の魅力です。
ママさんは多くの方が共感してもらえると思いますが、子供がいるとやはり後部座席のドアはスライドの方が楽です。ボタンひとつで開いてくれたらいう事ないです。
子供を抱っこして、荷物持ってドアを開けるのはとても大変です。この経験から次は絶対スライドドアにする。と決めていました。
友達の家族でよくあるのが普段通勤で旦那さんが奥さんの軽自動車を乗って、奥さんが旦那さんのファミリーカーに乗るケースです。それでもいいかな。と思うのですが、私の今乗っている車はとても可愛らしいデザインで女の子(それもかなり若い子向け)用のデザインになっているので、旦那は乗るのを嫌がります。
軽自動車のメリットとして可愛らしいデザインの物が多い事が挙げられると思いますが、男性からしたら女っぽいから軽自動車は嫌と言うようなデメリットにもなってしまうんですね。
私の周りでの軽自動車人気ナンバーワンはタントです。
値段は高いですが、中は広く軽なのに圧迫感を感じない。荷物も沢山詰めて非常に実用的という話をよく聞きます。
タントもスライドドアになっているので、乗り換えるならタントもいいなぁと少し思ってます。
タントなら旦那も文句言わず乗ってくれると思います。
軽自動車のデメリットをもう1つあげると、交通事故にあったときの衝撃が大きい事です。
相手か大型の車だったりすると、ぺちゃんこになってたりしますよね。
事故をおこさなければ大丈夫なんですが、ぶつかって来られるという事もあるし心配です。
軽自動車ももう少し丈夫な作りになれば文句無いのになと思います。
いくつかデメリットをあげましたが、今たちまち不便で不便で仕方ないという事はないし、軽自動車には十分満足しています。初めて車を持つ方には軽自動車を私はオススメします。