見た目の次に大事なのが走行距離
高く売れる車にはいろいろな条件があるといわれています。
まずはやはり車体がきれいなこと、車は見た目が大事ですからね。見た目を気にする人も多いので車がきれいな方が高値が付くと言われています。
そして、次に大事なことが走行距離です。
走行距離が十万キロを超えているとあまり高値で売れないといわれています。走行距離がいっているとどうして高値がつかないのでしょうか?
走行距離が費用と関係しているのは何かというと、車は新車で購入した時はもちろん走っていない状態になります。しかし、機械なので時間が経つと少しずつ古くなっていくとともに、走り続けていると中の部品もだんだん消耗されていくのです。
車は2年に一度は車検を受けなければなりません。
車検を受けているといって走行性能は全然大丈夫ということではありません。車検はあくまで「その時点の車の状態」を検査することになりますのですべてを真っ新にするということではありません。
走行距離が短い車の方が部品も消耗も少ないという認識があるので高く売れるのです。
しかし、新しいうちは高く売れたとしても長く乗り続けていく人が多いので、やはり走行距離は重ねて何万キロとなっていくと思います。
走行距離だけですべてではありませんが、もし新しい車が欲しくなるのが早く、買い替えるサイクルが短い人なら走行距離が少ないうちに査定をして値段を確認しておくといいですね。