日本で一番売れている軽自動車、魅力はなんといっても維持コストが安いということでしょう。
昔は、狭くて安全性にも不安があったのですが、競争が激しい軽自動車分野でメーカーがしのぎを削り技術革新を進めた結果、4人乗っても狭さを感じさせない居住性があり、普段使いするには十分の走行性能もあるので、別に普通車を買わなくてもこれで十分満足という方が多くなりました。
いろんなボディタイプの中でも軽自動車は車種のラインナップが豊富で自分に合ったクルマを選べます。逆にどれを選んでよいのか迷うくらいです。
ちなみに新車販売台数の40%が軽自動車という人気ぶりです。
軽自動車のメリット
- 維持コスト(税金が安い、保険料が安い、燃費がいい、消耗品が安い)
- 運転しやすい(小回りが利く、狭い道でも安心)
特に税金面で普通車と大きな差があります。
特に自動車税と重量税は毎年掛かるコストですが、1000CC以下の普通車が29,500円かかるのに対して10,800円と全然安いです。保険料は税金のように優遇はされていませんが、平均して年額1,000円から2,000円ほど安くなっています。
容量が大きい軽自動車でも燃費は20km後半から30km/Lとハイブリッド車並みの低燃費を実現していますので長い目で見ればかなりのお金を節約できます。
クルマは消耗品なのでメンテナンス費用も掛かりますが、軽自動車部品が普通車に比べて小さいので費用が少なくて済みます。
オイル交換やバッテリー交換などすべてにおいて普通車より安いですが、一番大きな価格差があるのはタイヤです。
ざっくりとした比較ですが、普通車では6万円くらいするタイヤ交換ですが、軽自動車なら3万円弱で半額以下です。お得感が半端ないです。
軽自動車のもう一つのメリットは、車体が小さいことで狭い道でも安心して運転できることですね。
狭くて歩道が無いような路地が多い日本では軽自動車がぴったりです。大きいミニバンなんかを運転していると立ち往生してしまうことも多いですが軽自動車ならそんな心配は少ないです。
軽自動車のデメリット
メリットの裏返しで車体やエンジンが小さいゆえにデメリットもあります。
- 走行性能(加速が弱い、高速走行中の安定性が低い)
- 安全性(車体が小さい、ボディが薄い)
走行パワーについては普通車に比べれば劣っているのは間違いありませんが、待ち乗りするなら十分実用性がある性能です。坂道が多い道や高速道路をよく使うなら物足りない感じは否めませんが、近所の買い物やお出かけ中心なら何の問題もありません。
安全性も普通車に負けないくらいの安全技術が導入されていますが、車体が小さいことはどうしようもありませんので普通車よりは劣ります。
軽自動車の定番は「スズキワゴンR」と「ダイハツムーヴ」
ワゴンRは軽自動車の代表で年々走行性能や燃費が向上しています。
エネチャージが導入された最新モデルは燃費が33km/Lとトップクラスの低燃費を実現しています。
また、軽ながら車内のレイアウトも荷物の量に合わせていろいろとアレンジできるので使い勝手がいいです。運転席以外のシートを倒して大きな荷物も積むこともできます。
軽自動車のメインのユーザである女性の要望を考慮した収納スペースも使い勝手が良いです。毎日使うことなので、位置やサイズにこだわった収納スペースはありがたいですね。
ムーヴは基本走行性能と安全性を進化させ続けています。
振動を適度に「いなす」ボディとサスペンションをチューニングしたり高速走行時のぐらつきを低減させて運転時のストレスを減らしてくれます。
そして、軽自動車で初めて予防安全性能評価で最高ランクを獲得するほどの安全性が強化されています。
カメラとレーダーとセンサーでクルマの前後の危険性をモニタリングしてくれるので、いち早く衝突などの事故に対応できるので、被害を回避したり経験することができます。
軽自動車のランキング
人気新車ランキング
- スズキ ハスラー
- ダイハツ タントカスタム
- ダイハツ キャストアクティバ
- スズキ アルト
- ダイハツ ウェイク
人気中古車ランキング
- スズキ ワゴンR
- スズキ ラパン
- スズキ ジムニー
- ダイハツ タント
- ダイハツ ムーヴ